インスリンと肥満の関係【BASE GYM】

🌟こんにちは🌟
今回は、インスリンと肥満の関係について、
紹介していこうと思います!
そもそもインスリンとは何なのか。
肥満とどんな関係があるのか
など詳しく紹介していますので、
ぜひ参考にしてみてください🔍!
それでは、本編へGO🏃💨

インスリンとは?

まずは、そもそもの話、
インスリンとは何なのか。
詳しく説明していこうと思います!
🔶インスリンとは
インスリンとは、当の代謝を調節し、血糖値を
一定に保つ働きがあるホルモンの事です。
特徴としては
【血糖値を下げる唯一のホルモンである】
ことが挙げられます。
・血糖値を下げる唯一のホルモン
食事をすると、食べ物に含まれる糖分などが
体内で分解され、ブドウ糖になるため、
血糖値が上昇します。
インスリンは、そんなブドウ糖を筋肉や肝臓、
脂肪細胞など全身の細胞に取り込ませ、
エネルギーとして利用、貯蔵するなどを
助けます。それにより、血液中のブドウ糖が
減り、血糖値が下がります。
このインスリンの働きが悪くなったり、
分泌量が不足していると、血液中のブドウ糖が
全身の細胞に取り込まれなくなってしまい、
高血糖の状態が続きます。
このことを俗に“糖尿病”といいます。
糖尿病以外にも、日常生活において、
インスリンが不足し、血糖値が急激に上昇する
高血糖の状態だと以下の症状が
現れることがあります。
異常な喉の渇きにより口が渇く / 多飲多尿 /
空腹感 / 集中力低下 / 倦怠感・疲労感 /
皮膚のかゆみ
高血糖にならないためには、適正なカロリーを
摂取するようにする・血糖値の急上昇を避ける・
タンパク質や食物繊維を摂取する
などが挙げられます。
適正なカロリー摂取については、過去の
ブログでも取り上げていますので、
ご自身の適正カロリーはこちらの記事を
参考にしてみてください🔍!
( 適正な摂取カロリーについて )
血糖値とは?

ここまで何度も登場している【血糖値】とは
何なのか。をご紹介いたします!
血糖値とは、一言で表すならば、
「血液中の糖の量を示す数値」です!
血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
健康な人の場合、血糖値はインスリンなどの
ホルモンによって厳密にコントロールされて
おり、通常は一定の範囲に保たれています。
しかし、これらは食事の前後や運動によって
多少変動します。
食事をした後、眠くなるという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。それは、
血糖値が急激に変動することが原因の1つです。
食事をすると血糖値は上がると説明しましたが、
その食べ物の中にも、血糖値を急上昇させる
ものと、緩やかに上昇させるものがあります。
血糖値は緩やかに上昇する分には問題ありません
が、急上昇してしまうと、脳が “ 血糖値を
下げなければいけない! ”と判断し、より多くの
インスリンが分泌されることになります。
ジェットコースターのように、食事によって
血糖値が急上昇し、インスリンが多く
分泌されることによって急降下してしまいます。
急激に血糖値が下がると、眠気やだるさ、
集中力の低下、さらに場合によっては
意識障害などが起こる可能性があります。
さらに、インスリンには、余分なブドウ糖を
脂肪として体内に蓄える作用があります。
つまり、インスリンが大量に分泌されると、
脂肪が蓄積されやすくなり、肥満に繋がる
リスクが高くなるということです💦
ダイエットの方は、
血糖値の急上昇は避けたいところですよね。
食欲もアップする?!

また、インスリンが大量に分泌されると、
空腹ではない早い時間に脳が “ 空腹時間 ”と
勘違いをし、必要以上の食欲を招いてしまう
というデメリットもあります。
これは、先ほども説明しましたが、血糖値が
ジェットコースターのように急上昇&急降下
すると、脳は “ ブドウ糖が不足している! ”と
勘違いをしてしてしまい、それが “空腹感” や
“エネルギー不足” などの信号となり体に
伝えられ、食事を促してしまうんです。
これらが、食後にそれほど時間が経過していない
にも関わらず、異常な空腹感や甘いものへの
欲求として現れてしまうんです。
この現象は「隠れ高血糖」や「糖尿病予備軍」の
サインであるという可能性も指摘されています。
じゃあ、どうしたらいいの?! と思われますよね。
対策方法をご紹介いたします!
✅ 食べる順番:野菜 / きのこ / 海藻 / 肉 / 魚
などのおかずから先に食べ、炭水化物は
最後に摂る。食物繊維 ➡ タンパク質 ➡
炭水化物 の順番で食べると良い。
✅ 糖質の摂り方:GI値※の低い食品を選び、
食物繊維が豊富で消化吸収が緩やかな低GI
食品を積極的に 摂り、精製された糖質
( 白米 / パン / 麵類)の摂りすぎには注意する。
✅ ゆっくりよく噛んで食べる:早食いは血糖値の
急上昇を招くため、ゆっくり食べる事を意識
する。また、咀嚼回数を増やすと、食べ物が
細かくなり、消化吸収がゆっくり進むため、
血糖値の急上昇を抑える事ができる。
さらに、脳の満腹中枢も刺激され、少ない量
でも満腹感を感じやすくなり、食べすぎを
防ぐことができる。
✅ 規則正しい食事:食事を抜くと、次の食事で
血糖値が上昇しやすくなるため、3食を規則
正しく摂ることが重要。
✅ 適度な運動:運動はインスリンの効果を
高める。つまり、ブドウ糖の利用が促進
され、血糖値の上昇を抑えることができる。
食後に少し体を動かすのも効果的。
※GI値(グリセミック・インデックス)
食品を食べた後の血糖値の
上昇の度合を示す指標。
GI値が高い➡血糖値が急激に上昇しやすい
GI値が低い➡血糖値が緩やかに上昇しやすい
血糖値の上昇度を100とした場合、
・低GI食品:GI値 55以下
野菜 / きのこ / 海藻 / 玄米 / チーズ etc.
・中GI食品:GI値 56~69
うどん / さつまいも / アイスクリーム etc.
・高GI食品:GI値 70以上
白米 / 食パン / 餅 / コーンフレーク /
じゃがいも / 清涼飲料水 etc.
低GIと高GI食品を組み合わせることで、
全体の血糖値の上昇を緩やかにすることも可能。
高GIのじゃがいもは、冷まして食べるとGI値が
下がるように、同じ食品でも調理法によって
GI値は変わる。
ぜひBASE GYMへ✨!

今回は、
『インスリンと肥満の関係』について
取り上げてみました🎵
食事からのみではなく、
運動をすることでも効果があるんです!
つまり、食事面で気を付ける部分はもちろん、
適度な運動も必要不可欠です🔥!
運動をしたい方へ!
ぜひBASE GYMへいらしてください!
スタッフが丁寧に説明いたします✨!
さらに、BASE GYMでは、個室で行う
パーソナルトレーニングも用意しています🏋️✨
見学やマシン体験など いつでも受付中です!
フィットネスジムやセミパーソナルジムは、
無料体験が可能です🙆
ぜひお気軽にいらしてください😊
スタッフ一同、お待ちしております💪
体験希望の方は、
スニーカーでお越しください👟💨
BASE GYMで、
ピラティス開講✨
さらに!このたび、BASE GYMにて
ピラティスを開講いたしました!!
ピラティスは、正しいカラダの使い方が
身に付く筋トレ🏋️✨
マットで行う『マットピラティス』と、
マシンを使う『マシンピラティス』
BASE GYMでは、どちらも受講できます!
受講生募集中です!
詳しくは、BASE GYMの
ホームページをご確認ください🔍
BASE GYMで、
ヨガ開講✨
そして!今回、BASE GYMにて
ヨガも開講いたしました✨
リフレッシュしたい方、
運動不足が気になる方、
肩こり、腰痛、冷えやむくみで
お悩みの方にとってもおススメです!
こちらも、受講生募集中です!
詳しくは、BASE GYMのホームページを
ご覧ください🔍