知っていますか? ピラティス【BASE GYM】

🌟こんにちは🌟
近年、健康志向の高まりや、
多くの著名人が実施していることからも、
「ピラティス」が注目を集めています!
今回は、そんなピラティスについて、
詳しく紹介していこうと思います!
それでは、本編へGO🏃💨

知っていますか?ピラティス

ピラティスとは? 

ピラティスとは

簡単に一言で説明するならばピラティスとは
“インナーマッスルを鍛え、
体のコアを安定させるエクササイズ ”の事です。
もう少し、歴史から詳しくご紹介いたします🔍”

【歴史】
ピラティスは、第一次世界大戦中にドイツ人の
ジョセフ・ピラティス氏が、自身の虚弱体質を
改善するために、体幹を強化し、全体の
バランスを整える“ピラティス・メゾット”を
開発しました。
第一次世界大戦中にイギリスで捕虜となり、
そこでこの方法を負傷兵のリハビリに応用し、
寝たきりの兵士たちがベットの上でも体を
動かせるように工夫したとされています。
彼は、「10回で気分が良くなり、20回で見た目
が変わり、30回で全く新しい身体になる」と
ピラティスの効果を表現しています。
さらに、ピラティスは単なる運動ではなく、
心と体の調和を図るための方法で、ピラティスを
通じて心身の健康と自己理解を深めることを
目指している。としています。
その後、彼の教えが弟子たちによって
受け継がれ、それぞれの経験や専門知識を加え、
さらに発展させ、世界中に広がっていきました。
その後日本には1990年代初頭に、ハリウッド
スターやアスリートがピラティスを取り入れて
いることが報じられると、その効果が広く
認知され、普及が進みました。

【特徴】
ピラティスの最大の特徴は“体幹(コア)の
強化”に重点を置いていることです。
体幹を強化することで、身体の安定させ、
バランスなどを整えることが
できるということです。
その他にも
🔶 独自の腹式呼吸法
鼻から吸って口から吐く呼吸法で、これは
交感神経を活性化させ、集中力を高め、
身体の動きをサポートする役割がある。
また、深い呼吸は内臓の活性化や血液促進にも
繋がり、身体の内側から健康を促進。
🔶 コントロールされた動きと正確性
ピラティスでは、全ての動きを
コントロールすることが重要。反動を使わず、
一つ一つの動きをゆっくりと正確に行うことで、
特定の筋肉に意識を集中させ、誤った身体の
使い方を修正し、効率的な身体動作を
習得することが可能。
🔶 全身のバランスと統合
さらに、特定の部位だけでなく、全身の筋肉を
バランス良く鍛え、協調性を高める事を
目指しており、左右のバランス・各部位の
連動性を意識することで、身体全体の機能が
向上し、より自然でしなやかな動きが
可能となる。
🔶 流れのある動き
ピラティスは、動作間で“流れるような
スムーズな移行”を重視している。
🔶 集中力とマインドフルネス
ピラティスの実施中、身体のどの部分が
どのように動いているのか・呼吸はどうか・
などといったことに意識を集中させる。
この集中力は、身体への感覚を高め、脳と
身体の連携を強化する。ストレス軽減や
精神的な安定にも繋がると言われている。

などの特徴があります。

【効果】
特徴からも分かる通り、
ピラティスを行うことで得られる効果は…
🔶 姿勢の改善:
骨盤のゆがみ・猫背・反り腰など
🔶 インナーマッスルの強化:
  基礎代謝が向上し、引き締まった
  ボディラインに
🔶 腰痛や肩こりの改善:
  身体の歪みが整い、インナーマッスルが
  強化されることで緩和が期待できる
🔶 柔軟性の向上:
  関節の可動域が広がり、しなやかな身体に
🔶 バランス能力の向上:
体幹が安定し、身体の軸が整うことで
  バランス感覚が養われる
🔶 ストレス軽減・リフレッシュ:
  呼吸と動きに集中することで、
  ※マインドフルネス効果が得られ、
  心身のリラックスに
🔶 集中力の向上:
  繊細な動きに意識を向けることで、
集中力が高まる。
などがあります。

※マインドフルネス効果
マインドフルネスとは、過去や未来ではなく、
今この瞬間を意識を集中する状態のこと。
今この瞬間の自分の心身・周りの状態に集中し、
自分の思考・感情・行動などについて、善悪の
判断や評価などをせず、ありのままを観察する
方法。自己認識力を高めた状態のこと。
この“ただ目の前の物事に集中する状態”で
いられるようになると、自分が感じたり
考えたりしたことに心を乱されず、あるがままに
目の前の物事を見つめられるようになる。
そうすることで、本来感じる必要のない不安や
ストレスから解放されたり、相手の考えを
あるがままに受け入れられるようになる。

【種類】
ピラティスには大きく分けて、
“マットピラティスとマシンピラティス”の
2種類があります。
詳しく紹介していきます⬇️

マシンピラティス

マシンピラティスには様々な器具があります!

➊ マットピラティス:専用の器具を使わず、
           マットの上で自重と重力を
           使い行うピラティス。
           どこでも手軽に始められる
           というメリットがある。
➋ マシンピラティス:「リフォーマー」
           「キャデラック」「チェア」
           「ラダーバレル」などの
           専用マシンを使って行う
           ピラティス。マシンの滑車
           などが身体をサポート
           したり、抵抗を与えたり
           することで、より効果的に
           身体を鍛えられたり、
           特定の動きを補助したり
           することができる。初心者
           から上級者まで、レベルに
           合わせて負荷を調整
           しやすいのが特徴。
🔶 リフォーマー:ピラティスマシンの代表格。
         寝る・座る・立つなど、
         様々な姿勢でエクササイズが
         可能。およそ100種類の
         エクササイズができると
         いわれている。
🔶 キャデラック:天井から吊り下げられたバーや
         スプリングを使って、自重や
         抵抗を使いながらエクササイズ
         を行う。
🔶 チェア:椅子型のマシンで、様々な体勢で
     エクササイズが可能。
🔶 ラダーバレル:アーチ状の形をしたマシン。
         背骨の柔軟性を高める効果が
         期待できる。はしご状の
         サポートがついているため、
         より安定した状態で
         エクササイズができる。
これら以外にも、マシンピラティスはさまざま
あります。リフォーマーなど、そのマシン1つで
色々なエクササイズが可能です。

これまで挙げてきたように、
ピラティスは様々な効果をもたらします。
さらに、冒頭の歴史の部分でも紹介した通り、
ピラティスは考案者の体を鍛え健康的な身体を
取り戻すために独自の運動法として
考案されています。つまり、リハビリテーション
を目的として開発された側面が非常に強いです。
そのため、運動の経験・得意不得意・年齢・性別
を問わず、多くの人々が適応でき、
安心して行えるエクササイズというわけです!

BASE GYMで
ピラティスを開講✨

ピラティス開講しました!

ここまで、ピラティスの歴史から種類などまで
詳しく紹介してきました🔍
そんなピラティス。
BASE GYMにて開講しています✨!
少し気になる…という方や、
やった事ないから手が出しにくいという方へ!
BASE GYMでは “完全個室”
“マンツーマンレッスン”で、マシンピラティスを
60分 5,500円(税込)で体験して
いただくことができます✨
こちらの体験は、ジム会員にならなくても
受講していただくことが可能です!
体験をご希望される方は、
BASE GYMホームページ(同サイト)の
ピラティスのページにある
『体験レッスンを予約する』から
ご予約ください💁

ピラティス以外にも、個室で行う
パーソナルトレーニングも用意しています🏋️✨
見学やマシン体験など いつでも受付中です!
フィットネスジムやセミパーソナルジムも、
無料体験が可能です🙆
ぜひお気軽にいらしてください😊
スタッフ一同、お待ちしております💪
フィットネス以外の体験をご希望の方は、
スニーカーでお越しください👟💨

BASE GYMで、
ヨガ開講✨

そして!今回、BASE GYMにて
ヨガも開講いたしました✨
リフレッシュしたい方、
運動不足が気になる方、
肩こり、腰痛、冷えやむくみで
お悩みの方にとってもおススメです!
こちらも、受講生募集中です!
詳しくは、ホームページをご覧ください🔍